建築基準法の耐震について
2021.07.12
選ばれる理由
このお話は今後見直されるかも知れないですが、耐震等級1=建築基準法でして、耐震等級2は、基準法の1.25倍、等級3は、基準法の1.5倍で住宅性能評価法。
では、この等級3が最高でして、避難所になる可能性のある公共建築物でも1.5倍で設計します。
では建築基準法の1.0倍つまり耐震等級1てどの程度か?
実は中級程度の地震 震度5程度で損傷しない。
大地震で震度6~7程度で倒壊しないとあります。
損傷は傷ひとつ追わないではなく、傷んで傷ついても、直せられてまた住めるという意味です。
「倒壊しない」は倒れて命を奪うことはなく、倒れ込まないという意味で、直して住めるか住めないかは別のお話です。
命さえ守れるなら良いという判断です。
また中規模地震は100年程度に数回あるかないかで、大地震になると100年に1回あるかないかです。という設定です。
しかし最近地震の被害見ていると、もっと回数多くないですか?また震度7だって阪神淡路の震災の前までありませんでした。
つまり過去より地震大きくなったのではないでしょうか?
東北の東日本大震災も境界プレート型ですが、3ヶ所が同時に跳ねて被害大きくなりました。
熊本の震災は、震度7の揺れが,2回起きたという過去、経験ないお話でした。
これは1回目は倒壊しなくて持ちこたえた住宅が、2回目で倒壊してしまいました。
避難していたコトが多く、命が奪われることは、少なかったのがまだ幸いかもしれないですが、多くの住宅が倒壊しました。
つまり問題は建築基準法満たす=安全ではないこと
また中級地震も大地震も想定は,1回にのみでその建物が2回目、3回目の想定はしていない。
これは、基準法違反ではない=ずっと安全だと、一般的に思われていて、このお話するとビックリされます。
たとえば実験で耐震等級3つまり基準法の1.5倍でも阪神淡路クラスの地震を3回揺らしたら倒壊したとのこと。
これを防ぐには、例えば耐震等級5程度なんて、法律以上の耐震性能持たせるという方法もありますが、建築費が高くなりすぎます。
じつは比較的安価で対応出来るのがあり、それが制震です。
一度詳しく説明しますから、問合せしてみてください 。